約2年振りの投稿になってしまいました(笑)
最近はWordPressでのサイト構築が多くなってきたので、備忘録もかねて投稿しておきます。
WordPressは便利なもので、マルチサイト化をするとひとつインストールすれば、サブディレクトリ型で、いわゆる子サイトをいくつも作れるんですよね。
例えば企業のホームページをWordPressをCMSとして構築した場合
http://www.XXX.co.jp/ を親サイトとして http://www.XXX.co.jp/sub/ を子サイトとして商品紹介なんかしたいとき、子サイトは別のデザインとかで作りやすいんんです。
便利ですねWordPress。
これで基本無料だからすごいです。
ですが、親サイトのほうのパーマリンク構造に「blog」という文字が標準で当たり前のように入っています。
これを消す方法とかでネットワーク管理画面で設定タブの中の「Permalink Structure」にデフォルトで記述してある「blog」を消します。これでOK!という記事が多く見付けられますが、実はこれだとダメな場合が多いです。
これだと「http://www.XXX.co.jp/ポスト名」でURLが発行されますが、実際は「http://www.XXX.co.jp/blog/ポスト名」でないとアクセスできなかったりします。
またふとした操作で「blog」がまた復活したりします。
これは根本からおかしいと思い、いろいろ探すと「options-permalink.php」を直接編集するのがベストという結論になりました。
FTPでサーバにアクセスし、WordPress内「wp-admin」フォルダ内にある「options-permalink.php」を開くと通常は80行目付近に
$blog_prefix = ‘/blog’;
という記述があったので、これを
$blog_prefix = ”;
に上書きします。
これでバッチリです。
このあと、わざとパーマリンク構成を変えてみましたが、再び「blog」が付くことはありませんでした!!
しかし、これには落とし穴が。。。。
最近のWordPressは本体が自動更新されますが、自動更新されると「options-permalink.php」が初期化されて、また「blog」が復活してしまいます。
再度手動で同じように削除すればいいだけなんですが。
マルチサイトで運営している人の大多数は親サイトを「blog」で運営するケースはほぼないと思います。
逆に子サイトに「blog」を付けて運営したいケースが多いと思いますが、なんとそれは許可されないという仕様だったり。
この辺、WordPressに考え方変えてもらいたいですね。
[WordPress]マルチサイトでパーマリンクの「blog」を削除する
2月26日 UFC JAPAN
久々に日本で開催される「UFC」をみんなで観戦しませんか?
UFC JAPAN
ライト級タイトルマッチ
フランク・エドガーvsベンソン・ヘンダーソン
他
WOWOW生中継または録画放送を大画面で観戦しましょう。
本場の格闘技を観たいという方は、ぜひメッセやコメント等ください。
日時:2月26日(日)
昼12時開始~4時
予約制4時~8時
※人数によって入れ替えあり
会費4000円 飲み放題 軽食付き
場所:港区六本木6-8-8 ゴーディビル4F
BAR FAKE(バーフエイク)
電話:03-3402-4008 または 090-3310-0180 中村まで
「4S」の意味はやっぱり。。。
ITmedia Enterprise and News Mailmagazine より引用
今週14日にいよいよ最新モデルの「iPhone 4S」が発売になります。
初日の予約件数がApple製品としては過去最高の100万件を超え、iPhone 4S発表翌日に亡くなったスティーブ・ジョブス氏の遺作を手にしたいという方が非常に多いのではないでしょうか。
4日の発表会を前に、最新モデルの名称をほぼ誰もが「5」になると予想していましたが、実際は「4S」でした。
これを「マイナーアップデートにとどまった」と評価する方もいるようですが、4Sの中身が「5」と名乗ってもおかしくないほどに進化していることは言うまでもないでしょう。
では、なぜ「4S」なのでしょうか。
これも一部の方が予測していますが、私も「4S」は「for Steve (Jobs)」と思えてなりません。
4Sの発表翌日に氏の死が発表されたことは、1つの“状況証拠”になるでしょう。
iPhone 4Sはそんな氏に対する同社やユーザーの想いが込められた最高の作になるだろうと期待しています。
WordPressの投稿で画像をアップロードしようとすると、
“●●●●.png” は、エラーのためアップロードに失敗しました
ディレクトリ /var/www/vhosts/ホスト名/httpdocs/wp-content/uploads を作成できませんでした。この親ディレクトリのアクセス権はサーバーによる書き込みを許可していますか?
となって、アップロードできない!!
いろいろ調べてみると、PHPのセーフモードが原因とかパーミッションの問題とかの記事ばっかり。
ただセーフモードはもともとオフだし、パーミッションを777にしても707、755、705等にしても変化なし。
お手上げかと思ってたら、根本的な問題だった。
サーバーのフォルダ構造が違っていただけ。。。
「管理画面」の「設定」で「メディア」設定ページで、「アップロードするファイルの保存場所」というところを修正しなくてはいけなかった。
WordPressはデフォルトだと「/var/www/vhosts/ホスト名/httpdocs/wp-content/uploads」という感じなんだけど
ファイアバードは「/var/www/vhosts/ホスト名/httpdocs/」じゃなくて「/home/サーバーID/ドメイン名/public_html/」が正しいそうだ。
なので、該当する部分は「/home/サーバーID/ドメイン名/public_html/wp-content/uploads」にしないといけない。
↑赤い部分を修正する
セーフモードもパーミッションも関係なかったということで。
ファイアバードをはじめ、ネットオウル関連のサーバーを利用している方はご注意を。
他のレンタルサーバーを使用している人も、これが原因かもしれないので、チェックしてみてください。
WordPressで「○○に含まれる投稿をすべて表示」を非表示にする
このサイトはブログだから消してないけど、WordpressをCMSとして企業のホームページとして利用したりしてた場合、カテゴリ一覧にマウスオンしたときに「○○に含まれる投稿をすべて表示」と表示されるのが邪魔、っていうよりカッコ悪い。
だから消したいなと思う人も多いとおもう。
以前、自分はja.po、ja.moファイルの「%s に含まれる投稿をすべて表示」を手動で削除していたんだけど、これだとWordPressのバージョンUPの際、ファイルが上書きされてしまうため、毎回修正しないといけない。
あとはここのサイトのようにコアファイルを直接変更する方法もあるようだが、これもバージョンUP時に上書きされるから結局同じ。
もっと簡単な方法がないかと調べてたらあった!!
とりあえず、WordPress「管理画面」のカテゴリー設定ページで「説明」というところが未入力だとこの様に表示されてしまうみたい。
だから、ここに例えばカテゴリ名と同じテキストを入力すれば解決。
まあなんと簡単。
↑緑で囲んだ部分を入力しておけばOK!